投稿

生活発表会がありました!

イメージ
先週土曜日に、全園児がそろって2階ホールにて生活発表会が行われました。 第一部はまず、ばらぐみさんの「ねずみのよめい り」つづいて、たんぽぽぐみさんの「くれよんのくろくん」、そしてれんげぐみさんの「西遊記」。第二部は、ゆりぐみさんの「ブレーメンの音楽隊」、ちゅうりっぷぐみさんの「てぶくろ」、最後の年長さんは「てんまのとらやん」でした。どちらも、、最後に英語の歌を3曲歌って無事終了いたしました。保護者の方々、ご覧いただけたでしょうか。ご案内させていただいた通り、年少さんはとってもかわいかったでしょう!年中さんもしっかりと演技をし、年長さんはしっかりと会場内を盛り上げてくれました。お休みしたのは、たったの一人だけで、どの園児もやり遂げた充実感でいっぱいの顔をしていましたね。子どもたちは、お家に帰ってからみんなご両親にほめていただいたり、ご褒美にお菓子を買ってもらった子もいたそうです。これでまたひとつ、すてきな思い出ができたとともにみんなしっかりと成長してくれたことだと思います!

生活発表会に向けて(2)

イメージ
週末の生活発表会に向けて、どのクラスも毎日一生懸命練習しています。 今週の月曜日・火曜日には衣装も全部着けて、本番さながらの予行練習が行われました。みんな、先週はつまり気味だったセリフも猛練習の成果で、つまること なく大きな声でゆっくりと言えるようになっており、100点満点の演技を披露してくれました。年少さんはやはりとてもとてもかわいい劇になっていますし、年中さんも一人一人が役になりきって本格的なストーリーの劇になっています。また、特に驚きなのは年長さんたち。「さすが年長さん!」とうなってしまう程、完成度も高くなっていました。すみれ組などは、出演しながら舞台のセットを自分で移動させたり、ステージを飛び出して歩き回ったりと見所満載です。 後は、本番当日風邪をひいてお休みしたりしないように、体調管理をしっかりがんばるだけです!保護者の方々、ぜひ本番の晴れ姿をご覧になってください。お楽しみに!

生活発表会に向けて(1)

イメージ
今日は、生活発表会に向けてゆりぐみさんたちが初めてお面を着けてホールで練習していました。 ゆりぐみさんの劇は「 ブレーメンの音楽隊 」です。子ど もたちは、犬やロバ、ニワトリや馬のお面をかぶってそれぞれの鳴き声で「コケコッコー」「ヒヒーン」と上手に鳴いていました。ところどころセリフを忘れて、隣のお友達に「次やで!」といわれている子もいましたが、そこはご愛嬌。ほとんどのお友達が、大きな声でちゃ〜んとセリフを言えていましたよ。 その調子で、発表会まで後10日ほどです。がんばって練習してくださいね!

節分の豆まきがありました!

イメージ
先週の金曜日は、幼稚園の 節分 の豆まきの日でした。朝早くから園児たちはみんな手作りの色とりどりの鬼のお面をかぶり、手にはお豆一袋を持って園庭に集合しました。 これから蛍池の町を豆をまいて回ります!「おには〜そと!」「ふくは〜うち!」と元気 よく歩き出しました。 二葉寿司 では、お店の中からお面をかぶった鬼が飛び出してきて、みんなキャァキャァ言って豆を投げていました。他にも商店街やお茶屋さんなどで豆をまかせてもらって、大満足の豆まきでした。

避難訓練がありました。

イメージ
今日は、万が一に備えての避難訓練の日でした。朝10時に火事を知らせるサイレンが鳴ると、園児たちはみんな一斉にハンカチを口に当てて園庭に避難しました。 先生に避難の仕方を教わっていたので、子どもたちはあせってこけたりすることもなく、とてもスムーズに全員が外に出ることができました。サイレンが鳴ってから、3分40秒で園庭に整列できましたので、もし本当に火事が起こっていても大丈夫であろうと安心しました。その後は、 豊中消防署 の方がミニ消防車に乗ってきたくださっていたので、火事についてのお話しを聞いて消防車の前で記念写真を撮りました。年長さんは子ども用の消防服を着せてもらって、得意げに写真におさまっていました。子どもたちは「消防士さんは、いつもこんな重い服を着て仕事をしているんだなぁ。」と感心していました。最後に地震と火事の恐さを知ってもらうために、ホールで全員でビデオを見ました。みんな、お家に帰ってもこの経験を忘れずに火事や地震の際に生かしてくださいね! ★プリントアウトして作ってみてね! 1.消防車のペーパークラフト 2.救急車のペーパークラフト

ブログに周辺バスマップが付きました!

ブログの右サイドに、蛍池文化幼稚園周辺豊中市バスマップを " Target="_blank">Google Map で作りました。 一度大きな地図を開いて、ご自宅を「写真」モードでダブルクリックして(ズームインします。)見てみてください。上空からの写真が見られてちょっと面白いですよ!

ニコニコ笑顔のれんげ組クッキング!

イメージ
昨日、月曜日はすみれさんに続いてれんげ組のクッキングでした。金曜日にお当番さんが先生と駅前に買い物に行って、必要な材料を揃えてくれていました。 こちらも、メニューは「 豚汁 」と「 おにぎり 」です。先生が切り分けてくれた大根、にんじん、ご ぼう、こんにゃくなどの野菜と豚肉を班ごとに小さく切っていきました。包丁でものを切るのは初めてという子も多かったので最初は先生が手を添えて切っていましたが、慣れてくると指を切ってしまうことも無く、みんな上手に短冊に切ることができました。また、おにぎりの方も、ラップにのせたお椀一杯分のご飯を自分の好きな形に握っていきました。こちらもまん丸にする子や俵型、ハート形など様々なかたちのおいしそうなおにぎりが1人2個づつ出来上がりました。みんな「おいしそ〜」「早く食べた〜い!」と我慢しきれない様子でしたが、ちゃんと「いただきます」とごあいさつをしてからもりもり食べて、「うま〜い!」「おいし〜!」とみんな笑顔になりました。やっぱり自分たちで作ったご飯はとてもおいしかったようです。いろいろな食材を切る体験と出来上がった時の喜びを学んだようです。お家でもお手伝いできるかな?