投稿

平成十九年度、卒園式&修了式。

イメージ
19日水曜日に、平成十九年度卒園式が無事終了いたしました。朝早くから沢 山の保護者の 方々に見守られ、女子27名男子25名合計52名のす みれ組・れんげ組の年長さん達が、一人もお休みする事 なく元気に卒園 してゆきまし た。みんな小学校の一年生としての自覚をもって、しっかりと又元気に卒園式に参加してくれました。 少し、幼稚園は寂しくなります が 、 蛍池文化幼稚園を忘れな いでね! そして、小学校でもみんな頑張 ってね! 保護 者の方 々、皆様おめでとうございました 。 また、今日21日は在園児の修了式でした。年長さんがいなくなって少し寂し くなったホールですが、ばら組さんもゆり組さんも元気一杯で 、今度は自分たちが年長さんになるんだと しっかり自覚してくれてい ました。年少さんも4月とは違って、今度は小さなお友だちを教えて あげないとなぁとしっかり式に参加していました。式では 、皆勤賞 ・ 絵画展の表彰と全員にクレパスのご褒美がありました 。みんな、春休み中の健康に気をつけて、4月の始園式にも元気で来 て下さいね! ※3月19日(水)に行われました平成19年度第78回卒園式の本園の様子が、「豊中市内の幼稚園」として11ch豊中ケーブルテレビで放映されています。ぜひ、ご家族やお友だちみんなでご覧ください。 ♪放送予定 放送日:3月22日(土)・23日(日) 10:15〜11:00/17:30〜18:15 番組名:『週刊北摂ニュース』豊中市内・池田市内で放送

幼稚園最後のお弁当は豪華!?年中さんのお楽しみ会。

イメージ
今日は、火曜日という事でお母さんの手作りお弁当の日だったのですが、とっても良い天気なのでみんな外でお弁当を食べる事にしました。年少さんは屋上、年中さんは2階のベランダ、年長さんは幼稚園の友だちと食べる最後のお弁当という事で、園庭に出てのお昼になりました。お母さん達もそんな子ども達の気持ちを察してか、今日のお弁当はとても凝ったものが多く見られました。「見て!見て!私たちの顔だ!」とか「ケロロ弁当や!」といったうれしそうな声が聞かれて、食べてしまうのがもったいなさそうに大事に愛情こもったお弁当を 堪能していました。 年少さんでは、お母さんからの「いつも残さず食べてくれてありがとう…」というお手紙が 入ったお弁当もあり、その子はお手紙を大事そうにポケットに入れてとてもうれしそうにお弁当を食べていたそうです。素敵なお母さんですね! また、昼食後は年中さん合同の「お楽しみ会」が開かれていました。ばら組さんはお得意の「世界に一つだけの花」、ゆり組さんはこれもお得意の「人間ていいな」を歌って踊ってくれ、他のクラスのみんなも見に来るほど盛り上がっていました。年長さんになってもみんなその元気で頑張ってね!

卒園式の予行練習がありました。

イメージ
今日は、いよいよあさってに迫った卒園式の予行練習の日でした。ホールに集まった年長児さん達も、いつもとは違った雰囲気に神妙な面持ちで練習に参加しました。 各教室では練習していたのですが、1人づつ名前が呼ばれてステー ジに上がる事になると、やはりみんな緊張していて通る道を間違えたり、手と足をいっしょに上げて歩く子もいました。しかし、さすがに年長さんですね、長い式の間もおしゃべりもせずにじっと前を見て参加し、遊んだり後ろや横を見る子はいませんでした。3年前の入園式の事を思い出しますと「みんな成長したなぁー」と感慨深い思いがあります。式も進み、みんなの思い出の歌の段になると、「なんだか無性に寂しくなった」と泣き出す女の子もいました。しかし、無事練習が終わると、いつものみんなに戻って園庭を走り回って遊んでいました。年長さん達、園生活もあと二日です。晴れの式に体調を崩してお休みする事なく、みんな元気に参加してほしいと思います!

みんなの鯉のぼりが、おもちゃ王国で泳ぐよ!

イメージ
先日、子ども達みんなの手形をうろこに見立てて幼稚園で色付けした巨大鯉のぼりが、東条湖ランドのおもちゃ王国で3月20日(木)〜5月31日(土)まで掲揚されます。 全部で6000匹の鯉のぼりが泳ぐそうで、ギネス新記録として申請するそうです。お時間がありましたら、春休みにいってみるのも良いかと思います。 詳しくは東条湖ランドのホームページをご覧ください。 6000匹の鯉のぼりギネス記録にチャレンジ2008 子供の夢よ!天まで届け!

自転車3人乗りどうなる?

イメージ
先日もお知らせしましたが、4月以降に予定されている 自転車に関する教則改定についての記事 が、11日の朝日新聞に載っていましたので、お伝えします。  自転車の前後に幼児を乗せて送迎——よく見かけるこんな光景に「待った」がかかった。警察庁が「交通 の方法に関する教則」を30年ぶりに改定、3人乗り を「禁止行為」と明記するためだ。「代わりの交通手段がない」と親たちの反発は強いが、3人乗りは不安定で、事故の危険性が高い。警察庁は、自転車業界に 安全な自転車を開発するよう依頼し、メーカーも知恵をしぼり始めた。 そうです。大阪では3輪の自転車であれば、大人一人が幼児2人を乗せる事を容認するそうなので、自転車メーカーも対応した自転車を発売する予定だそうです。 警察庁は保護者の声を受け4日、自転車協会など3団体に3人乗り自転車の開発研究を要請した。この動きに、大阪府吹田市の自転車メーカー「ランドウォーカー」の開発担当、稼農公也(かのう・きんや)さんは「研究が生かせるチャンス」と3人乗りの開発に意欲満々だ。  大阪では3人乗りが認められる前2輪、後ろ1輪 の3輪自転車を開発、約1500台を販売した。安全性をさらに高めようと、後部に2人分の座席を設け、後 輪の両側に小さい側輪をつけた4輪タイプを考案。地面から足を離しても倒れず、カーブでのバランスも高まるという。6月の発売を目指している。  2人乗り自転車「ふらっか〜ず」を大ヒットさせた丸石サイクル(埼玉県吉川市)。ふらっか〜ずは、前輪を小さくした前乗せ型だが、後輪を小さくした後ろ乗せ型と合体させ、新たな3人乗りの開発に自信をみせる。 ですが、  自転車産業振興協会が06年3月、全国の保育園児、幼稚園児の保護者1万人にしたアンケートでは、 「子どもと2人乗り」は43.2%、「3人乗り」は 13.2%にみられた。同乗中の子どもがけがをした経験があるのは、7.7%。「道路に転倒」が66.3%、「電柱、壁などと接触」が11.7%、「子ど もの脚が車輪に巻き込まれた」が4.6%だった。自転車のふらつきによる危険性は約半数の保護者が感じている。 やはり、危険が伴いますのでヘルメットだけはつけた方が良いのではないでしょうか。

楽しかったね!盛りだくさんのお別れ会!

イメージ
今日は全園児がホールに集合して、年長さんたちを送る「お別れ会」が開かれました。 まずは、各クラスのアトラクションです。すみれ組はクイズ、ゆり組は「人間っていいな」の体操、ちゅうりっぷ組は「おしりかじり虫」のダンス、れんげ組はジェスチャークイズ、ばら組は「世界に一つだけの花」のダンス、たんぽぽ組は「手をつなごう」の歌と、最初から盛りだくさんで大盛り上がりでした! さらに、「アララの呪文」体操から先生達のアトラクションの 「影絵」と続き、盛り上がったまま「特別給食&お菓子詰め合わせ&豚汁&カルピス&マフィン&ヤクルト」とこちらも盛りだくさんの全園児そろっての食事会となりました。どの子どももおいしい給食やお菓子をほうばりながら、ニコニコの笑顔で食事に、お友だちとの話の花が咲いていました。 しかし、これで終了と思いきやステージには園長先生に似たピエロ が、腹話術の人形を持って登場!腹話術をしながらマジックをするという新しいステージを見せてくれ、ホールの園児達の盛り上がりも最高潮!立ち上がって踊りだしたり、叫んだりとすごいお別れ会になりました。 みんな、食べきれなかったお菓子と楽しかったお別れ会の思いを胸に、ニコニコ笑顔でかえって行きました。

年少さんで園外保育に行きました!

イメージ
今日は年少さん達、ちゅうりっぷ組とたんぽぽ組全員で大阪空港のそばにある 下河原公園 に園外保育に行きました。公園には梅や桜も咲き、楽しい遊具もいっぱいで飛行機の離陸や着陸の瞬間も間近に見られる良い公園でした。 ポカポカ陽気でとても暖かい良い天気だったので、子ども達みんな、スモックを脱いでジャングルジムに登ったり、滑り台で滑ったり、アスレチックで丸太の橋を 渡ってみたり、汗だくになって遊んでいました。なかには、ドングリやきれいな石を集める子やあまりの陽気にひなたぼっこをして寝てしまう子までいました。とっても楽しかったようで、春一番が吹いたように、みんなピカピカの笑顔で帰りのバスに乗っていました。また、みんなで行きたいと思います!