投稿

夏期保育6日目 & お誕生会!

イメージ
 今日で夏期保育も6日目、最終日になりました。久しぶりの午後保育で、給食もありました。また、8月生まれのお誕生児さんたちのお誕生会でした。今回は年長3名、年中2名、年少3名の計8名でした。  みんな、ちょっと緊張気味でしたが、園長先生にプレゼントをもらうと、各自はっきりと名前と何歳になったかを発表していました。特に、今回の年少さんたちは初めての誕生会だったのですが、とても落ち着いていて安心して見ていることができました。誕生児の歌は年長さんが「 あつまれ!ファンファンファン 」、年中さんが「 アイアイ 」、年少さん達は「 ぞうさん 」をそれぞれ歌いました。その後は、8月生まれの先生がマクドナルドの魔法のストローのマジックを見せてくれました。大人の背丈よりも大きくなったストローにみんなびっくりしていました!  最後に先生達のアトラクション、ペープサートの「おかあさんの誕生日」を見せてもらって楽しみました。まだまだ残暑厳しくお忙しい中、保護者の方々、ご参加ありがとうございました。

夏期保育5日目 & おあそび会!

イメージ
 今日もお天気は今ひとつでしたが、夏期保育の5日目(後期2日目)でした。雨がやみ始めた頃、園児たちよりさらに小さなおともだちが続々と集まって来てくれました。今年度4回目の「 おあそび会 」の日でした。  今回は、何と20人もの2〜3歳児さんと、夏休みということで小学生のお兄さん、お姉さんも来てくれて大にぎわいでした。今日はおあそび会の子どもたちとちゅうりっぷ組のお友だち合同で、たくさん砂がふえた砂場でどろんこ&砂遊びをしました。日が照っていなかったのでそれほど暑くなく、子どもたちは夢中でどろんこになってあそんでいました。その後、お部屋では音楽紙芝居を見て楽しみました。  また、ばら組さんはホールで、「蛍池地区敬老演芸会」で地域のおじいさん、おばあさんに見ていただく舞踊劇「みつばちマーヤの冒険旅行」の練習をしていました。夏休みの間、みんな忘れずに良く覚えていてくれたようです。先生も拍手していましたよ!  そして、ゆり組さんと年長組さんは少し晴れてきた園庭で、幼稚園のお友だちみんなで久しぶりにのびのびと遊びました。なわとびやおにごっこ、すべり台や鉄棒など、みんなとっても楽しそうでしたよ!

夏期保育4日目。(8月になってはじめて!)

イメージ
 朝晩はいくぶんしのぎやすくなってきましたね。今日は夏期保育の4日目、8月に入って初めての夏期保育でした。約1か月ぶりに、真っ黒に日焼けしたたくさんの笑顔が勢揃いしました。  みんな久しぶりに会ったお友だちと、夏休みの楽しかった思い出を口々に話していました。年少さん達も久しぶりの登園でしたが、1人も泣くことなく、ちゃ〜んと幼稚園のことを忘れずにいてくれました!  年中さんたちは、パラバルーンの練習をした後、砂場に今日届いた新しい砂でできた大きな砂山であそびました。見たこともないくらい大きな山に、のぼったりトンネルを掘ったりとみんな大暴れでした!  年長さん達は、早速今日から体操指導が始まり、組体操に挑戦しました。夏休みの間に忘れているのでは、と心配したのですがほとんどの子どもたちがしっかり覚えていてくれました。まだまだ暑かったのですが、みんなとても集中して元気よく体を動かしていました。  北京オリンピックの体操種目で団体・個人ともに銀メダルを獲得した内村航平くんも幼稚園の体操指導がきっかけで、体操が好きになったそうです。みんなも明日の内村君になれるかも!がんばってね!

花の絵コンテスト授賞式がありました。

イメージ
 おととい20日に、花キューピット55周年記念「花の絵コンテスト」で全国の幼稚園児数千名の中から選ばれた優秀作品14名の授賞式がありました。当園からは、年長のれんげ組の女の子Aさんが優秀賞、すみれ組の男の子Hくんが入賞の栄誉に輝きました。おめでとう!  式典は、とても盛大なもので秋篠宮文仁親王と親王妃紀子様ご夫妻や、橋下徹大阪府知事などの参列のもとに行われました。午前中にリハーサルが行われ、園長と一緒に子どもたちも参加しましたが、やはり本番では、大勢のお客さんやVIPの方々の前で少し緊張気味でした。しかし、プレゼンターの方から名前を呼ばれ、賞状を渡されると背筋もピンと伸ばして、きちんと礼をしながらしっかりと受け取ることができました。式の最中もきょろきょろすることなく、しっかりと集中していましたね!  式の後は2人ともほっとした表情で、応援に来た先生たちに「よかったね!」とほめられてちょっとはにかんだ笑顔を見せていました。これで自信がついた子どもたちは、これからもいっそう絵画の時間にがんばってくれるでしょう。今回出品したみんなも全員展示されていました。他のお友だちも、実力はそれほどかわらないと思います。また、別のコンテストで入賞できたらいいね!みんなでがんばりましょう! (出品し展示されておりました他のお友だちの絵は、全員ウエブアルバムの方に掲載しておりますので、後ほどご覧ください。)

「3人乗り」警察庁容認、試作品の乗り心地は。

イメージ
 先日お伝えした自転車の前後に幼児を乗せる「自転車の3人乗り」について、先月末に 強度の基準を定めた上で容認する ことになりました。 基準は、幼児2人を乗せた状態で▽フレームが十分な強度を有する▽十分なブレーキの性能がある▽駐輪時の安定性が確保できる▽走行時にハンドル操作に振動など影響がでない▽発進、走行、押し歩き、停止のいずれの場合でも操作性、安定性が確保される--などを求めた。 これをうけて、自転車メーカー各社も試作車を製作中です。先日発表された「ランドウォーカー」(大阪府吹田市)の試作品を 試し乗りした方の記事 が載っていました。後部に子どもが2人座れるチャイルドシートを設置した構造で、後輪が3輪になっておりサスペンションが付き、安全で乗り心地もよいそうです。  普通の自転車で前後に子どもを1人ずつ乗せると、ハンドルがぶれたりし、バランスが取りづらくなる。試作品は、後輪の左右に補助輪がある四輪タイプで、補助輪に付いたサスペンションが伸縮、走行中の路面の凹凸の衝撃を吸収する。あすかさんが感心したのはスタンドのない設計だ。補助輪のサスペンションがロックできる仕組みで、停車する時にロックすると倒れない。スタンドの 上げ下げや子どもの乗り降りでも心配ない。チャイルドシートの周囲には転落防止ガードがあり、これを下ろせば子どもが自分で乗り降りする際の踏み台にな る。 問題は、いくらで販売されるか、というところですね。

年長さんがキャンプに行ってきました!

イメージ
 先週の金曜日、土曜日にすみれ組とれんげ組の年長さん2クラスで、年長キャンプに行ってきました。朝から、子どもたちが大きなリュックを担いでニコニコしながら続々と登園してきました。「今日からキャンプ!キャンプ!」とみんなハイテンションでした。大きな観光バスに乗り込んで、たくさんのお母さんやお父さんに見送られて、出発しました。  まずは、府民牧場に到着!ここでは、酷暑の中、子どもたちは汗びっしょりで顔をほてらせながらも、牛の乳搾り体験やアスレチック、お弁当や羊とのふれあいなど牧場体験を楽しみました。  そしてもう一度観光バスで、一路宿泊する「奥猪名健康の郷」を目指しました。到着すると、先に準備をしていた園長先生が出迎えてくれ「暑いけど、がんばりましょう!楽しい川遊びやキャンプファイヤーがありますよ!」とお話をしてもらいました。  グラウンドの木陰で、休憩と水分補給をした後、クラス対抗玉運びゲーム大会!がありました。3回戦勝負です。さて、どちらが勝ったでしょうか!? 第1回戦 第2回戦 第3回戦  楽しいゲームの後は、お待ちかねの川遊びです。ここの川遊び場は自然の清流のの両側を整備してあり、膝の高さくらいまでせき止めていただいたので、とてもきれいで冷たく、本当に気持ちの良いところでした。 凍ったチューペットをいただいた後、れんげ組から入りました。川遊びは、初めての子どもが多く、水のかけっこをしたり、お友だちと一緒に体をつけてみたり、とてもみんな楽しそうでした。 れんげ組 すみれ組その1 すみれ組その2  一日、体を動かして楽しんだので「せんせい、おなかへった〜」という子が続出。6時に、やっと夕食です。子どもたちの好物のハンバーグやチキンライスがとてもおいしく、ほとんどの子が速攻で完食しました。  ご飯の後はいよいよキャンプファイヤーです。自分たちで作ったインディアンの腰みのと羽飾りをつけ、さっそうとイベント広場に向かいました。少し暗くなって、くまれた薪のまわりに輪になると、先生扮した4人の女神様がたいまつを持って現れ、ファイヤーに火をつけました。一気に燃え上がる炎に、こどもたちみんな「おぉ〜!」と歓声が上がりました。園長先生の大酋長様から「わんばんこ〜」とファイヤーの挨拶を教えてもらい、輪になって歌い踊るファイヤーの始まりです。みんな「アワワワワ〜」と叫びながら、自分がちび...

夏期保育3日目。

イメージ
 楽しかった夏期保育も、今日が最終日でした。いろんなクラスのお友だちとセミとりをしたり、プールに入ったり、いろんな工作をしたり、ゲームをしたりと子どもたちみんな充実の3日間でした。  なすび組は黒い画用紙に、なんと塩水で絵を描きました。乾いた塩はきらきらと光って、星などを描くのにばっちりでした!すいか組は廃材のトレイで、海の生き物を作りました。そこにクリップを付けて、ビニールプールに泳がせて魚釣りを楽しみました。もも組は紙粘土で型抜きをして、いろいろな色で塗りました。そこにリボンを付けて、キーホルダーにしてランドセルに付けていました。めろん組は、ピカピカの金メダルと銀メダルを作りました。首にかけた子どもたちは、みんな一等賞でした。とまと組は真っ白なハンカチに、子どもたちが各自模様を付けて、オリジナルのハンカチを作っていました。かぼちゃ組は丸めた新聞紙をうまく使って、ロビンフッドの様な弓矢を作って、楽しくゲームをしました。最後に、ばなな組は丸い張り子を作っていました。何ができるのかなと思ったら、なんととってもかわいいすいかの帽子でした。お部屋では、かわいいスイカさんたちが並んでいましたよ!  と、とてもいろいろな作品をかばんにつめたり、手で持ったり、頭にのせたりして、いよいよ自分たちのクラスに帰ります。仲良くなったお友だちとお別れをして、うまくできたブロックを元のクラスのお友だちに見せるために、壊さないようにそうっと持って子どもたちの大移動です。もちろん、クラスのお友だちとは「こんなことしたよ!あんなことが楽しかったよ!」お土産話で大盛り上がりでした。お家でも、そんなお土産やお話を聞いてあげてくださいね!  さて、年長さんは明日から続いてキャンプが始まります。風邪を引いたりしないように、早く寝て明日に備えてくださいね。