投稿

1月のお誕生会がありました!

イメージ
今日はとても寒い一日でしたが、幼稚園の2階ホールでは1月の誕生会が開かれ、とても暖かな気持ちになりました。今月は年長が2人、年中が10人、年少が4人、何と総勢16名で舞台の上はいっぱいになっていました。また、先生も2人がお誕生月でした。  各クラスのお誕生児が紹介され、年中さんも年少さんも颯爽とステージに上がりました。誕生児の歌は、まず年中さんたち。「ごめんなさい」という歌を元気いっぱい歌ってくれました。また、年少さんは 「やぎさんゆうびん」 を、初めての誕生会にものおじせずに、こちらも元気いっぱいでした。年長さんは 「世界中のこどもたちが」 でした。ふたりとも歌詞はしっかり覚えていたそうですが、恥ずかしかったのか少し声は小さめでしたが、歌い終わるとほっとしていつもの笑顔を見せていました。 最後のアトラクションは、先生によるパネルシアター「四つの約束」でした。少し騒がしかった子どもたちも、パネルシアターが始まるとしっかり集中して「四つの約束」を聞いていました。その約束とは ①しっかり手を洗うこと ②好き嫌いせずに野菜も食べること ③食後には、歯を磨くこと ④夜更かししないで、早く寝ること です。 もちろん誕生月じゃない子どもたちも全員、この約束をしっかり守って下さいね。 毎月、誕生児は自分の似顔絵をホワイトボードに描いています!誕生会に来られた時は、靴箱の上のホワイトボードもお忘れなく!

「ガリレオにちょうせん」科学実験教室がありました!

イメージ
先週の木曜日19日に、高齢者大学有志の方々にきて頂き、年長さん対象の科学実験教室「ガリレオにちょうせん」がありました。元科学の先生だったという方が、楽しく科学の一端を子どもたちに見せてくれました。 「ガリレオにちょうせん」  年長の子どもたちは、科学がおもしろ〜い!ととても盛り上がっていましたよ。未来のガリレオが生まれるかも?

「とんど焼き」をしたよ!

イメージ
16日の月曜日、幼稚園では恒例の「とんど焼き」を園庭で行いました。「 とんど焼き 」 とは、1月の14日の夜か15日の朝に一年間の無病息災や家内安全を願って、お正月のしめ縄やお飾り、書き初めなどを燃やすものです。  子ども達もお家で 飾っていたしめ縄やお飾りなどを持ってきてくべていきました。「キャンプファイヤーみたいだね!」とにぎやかだった子どもたちも、正月飾りやお願いが燃えて煙になっていくのを見ると、みんな神妙な面持ちになって手を合わせてお 願いごとをしていました。  先生からもお正月やおせちに関するお話などを聞き、これでそろそろお正月も終わるんだなぁ、という気持ちになっていたようでした。

あけましておめでとうございます!2012

イメージ

秋祭りでおみこしをかついだよ!

イメージ
 先週土曜日15日に、蛍池地区の秋祭りに合わせて、幼稚園でも恒例のおみこしがありました。雨が心配されたのですが、午前中は何とかもってくれ、無事おみこしを担ぐことができました。  朝、登園してきた子ども達は、お部屋においてあるハッピと豆絞りをお手伝いの委員さんたちに付けてもらい、鏡を見ては「かっこい〜」とすでにお祭りの雰囲気が盛り上がっていました。  今年のおみこしのテーマは「アニメ」。ちびまる子ちゃんやワンピースのチョッパーなど、うまく似るように何度もやり直して、クラスみんなで作りました。  年長とばら組は麻田公園から、年少とゆり組は蛍池公園から出発しました。子どもたちは、ハッピにねじり鉢巻で自作の手作りおみこしを担いで「わっしょい!わっしょい!」と胸を張って、元気いっぱいに蛍池の町を練り歩きました。かつぐのは幼稚園で練習しただけあって、大きな声で元気いっぱいにおみこしを持ち上げていました。  公園から駅前を通って商店街を抜け、幼稚園への帰り道は蒸し暑さもあって、声も小さく疲れが見えましたが、まわりの委員さんや保護者の方々の「がんばれー」「わっしょいわっしょい!」というかけ声に、何とか元気を取り戻し、無事幼稚園に帰ってきました。  事故もなくお祭りを直に感じられる良い思い出がまたひとつできました。

秋の遠足に行ってきました!

イメージ
 先週の木曜日、10月6日に全園児そろって神戸の王子動物園に秋の遠足に行きました。行楽日和のとても良い天気で、どのクラスも園内をぐるりと廻り、秋の一日を満喫しました。  園内では、ちょうどパンダが笹を食べている所や虎やライオンなどが起きて歩いている所など、人気の動物も見ることができ、初めて行った年少の子どもたちも「ぞうはおおきいなぁー」「しまうまはしましまやなぁー」と怖がることもなく、じっくりと観察しながら動物園を楽しんでいました。  この遠足で観察した動物達を、園に帰って絵画指導で各クラスそれぞれ描いていきます。さて、どんな動物達が出来上がるのか、とても楽しみです。 作品展でご覧下さい。

平成23年度 運動会が開催されました!

イメージ
 9月23日(祝)に、この上ない快晴のもと、平成23年度の運動会が行われ、蛍池文化幼稚園の子どもたちは一生懸命頑張りました!  今年は台風の影響が心配され、また蛍池小学校の耐震建築工事でグラウンドが使えないということで、日程が2転3転しご心配をおかけしましたが、急遽刀根山小学校校庭において開催することとなり、初めてのグラウンドでしたが、大きな怪我もなく無事開催できました。  また、雨により屋内での練習しかできないといった日も多かったのですが、子どもたちは元気いっぱい、広いグラウンドを駆け回り、本番しっかりと演技・競技に取り組んでいました。  開会式のすぐ後の年中・年少による「かけっこ」では、足の速い子もそうでない子も一生懸命!初めての小学校のトラックでしたが、ゴールインの際に両手をしっかり上げることも忘れていません。  また、年少競技の「ハイホー〜ミッキーマウスマーチ」では、生まれて初めての運動会を体験する年少の子どもたちでしたが、ミッキーの帽子をかぶって、とても楽しそうにのびのびと演技をしていました。年中競技の「ポケモン GETだぜ!」は、二人で持った布にボールをのせてコーンを廻ってくるリレーです。年中の子どもたちはボールと布に気を取られ、ゆっくりと歩いてしまう所も見られましたが、最後一人になったアンカーの子どもも最後までちゃんと走り切りました。 そして年中さんのメインイベントは「パラバルーン」です。毎日汗だくになって練習してきたこの演技。ばら組、ゆり組ともに、本番でもみんな必死にバルーンを引っ張り、一生懸命でした。 そして年長さんの午前中のメインは「組体操」。今年のテーマは「世界の名所」ということで、子どもたちは体一杯使って「万里の長城」や「ピサの斜塔」など、色々な世界各地の名所を表現していました。こちらも、毎日どろんこになって練習した演技です。本番では、今までできていなかった技も成功して、よくできていました。まわりのご父兄の方々からも、たくさんの拍手をもらっていました。  お昼ご飯の後は、午後のメイン演技。年長児による「鼓隊パレード」です。指揮の子どもの指示に従って「鉄腕アトムのテーマ」で入場。小太鼓、中太鼓はもとより大太鼓の子ども達も小さな体で顔を真っ赤にしながら、必死に演奏してくれました。移動もよくできていました。最後には踊りの女の子たちから花束がいくつも...