投稿

初めての「あまのがわ」を見てきました!

イメージ
七夕の「あまのがわ」を見に行こう! その2…として、27日木曜には年少3クラス合同でプラネタリウムに行ってきました。   ほとんどがプラネタリウムが初めて!という3歳の子どもたち。暗くて怖がるかなぁーと思いきや、みんなテンション高く、すごく集中してプラネタリウムのお姉さんのお話を聞きながら、いっしょうけんめい空を見上げていました。   子どもたちは終わってからも「おもしろかったぁー」「あれがどせい?」「もくせいってどれ?」と、星にとても興味を示していました。 最後にピストン送迎のバス待ちで時間のあったちゅうりっぷ組は、少しだけですが展示も楽しむことができました。よかったね!

プラネタリウム一番乗り!

イメージ
七夕の「あまのがわ」を見に行こう! …ということで、学年ごとにプラネタリウム園外保育に行っています。 24日の月曜日には、まず年中さんたちが一番に見に行ってきました!   ばら組ゆり組合同で、スカイパークの向かいにある伊丹こども科学館へ。たなばた特別上映の「ほうきぼしとたなばたさま」を見せていただきました。プラネタリウムが初めての子どもも多く、丸い天井に一体何が始まるのかと、みんな目を輝かしていました。 全体がスッと暗くなり、頭上に満天の星がきらめくと、全員が「おぉ〜」と息をのみ「うちゅうや〜」 「すご〜い」という感動の声があちこちから聞かれました。 上映が終わってでてくる子どもたちの顔は、満足げであったり、何だかうっとりしていたり、蒸し暑い梅雨のさなか、みんな一時の星の世界を充分楽しんでくれたみたいです。 お昼まで少し時間があったので、この日は1回の天体に関する展示物を見て帰りました。圧縮空気で飛ばすペットボトルロケットが一番人気でした。 明日は年少さん、3クラス合同で行ってきます。おたのしみに〜 ^^)/

幼児教育無償化で方針案まとまった...けど

 自民党が掲げていた「幼児教育無償化」についての方針が、つい先日まとまったそうです。保護者の皆様にも署名等のご協力を頂いた結果なのですが、あまりすっきりしない方針になったようです。  下村文部科学大臣、田村厚生労働大臣、森少子化担当大臣の、関係する3人の閣僚が調整し取りまとめた無償化の対象を拡大する方針案によると… 幼稚園に通う2人目の子どもの保育料については、所得制限を設けたうえで25%の補助を行っているものを、所得制限を撤廃し半額にするとしています。また、3人目以降の子どもは、同じ時期に3人以上が幼稚園に通う世帯に限って無償としてきましたが、幼稚園から小学3年生までに3人以上の子どもがいる世帯に対象を拡大するとしています。 だそうです。  「幼児教育無償化」を掲げた以上は、収入や子どもの人数に関係なく、平等に第1子から全員を無償化にしてくれるものだと考えておりましたが、少し残念です。  参考: 幼児教育無償化で方針案まとまる NHKニュース  

給食参観がありましたので...

 今日は新入園児さん達の給食参観&食育セミナーを開きました。熱心な年少のお母さん達、たくさん参加頂きました。ありがとうございました。  参観では、お母さん達が来られているということで、いつも以上にしっかり野菜なども食べていた子どもたちが多く見られました。セミナーでも栄養士さんからお話し頂きましたが、食事はバランスよく食べ、また、それを習慣づけることが大切であり、普段とりにくい物(カルシウム・ミネラル等)も工夫して、大事な幼児期の食生活を充実させて頂きたいと思います。  また「空腹は最高のスパイス」ともいいますが「おなかがすいた」感覚をもつには、 十分に遊び、食事を規則的に摂ることのできる生活環境が必要 で、幼児期にこの感覚を繰り返し体験することで、良い食生活の生活リズムが作られていきます。  今日来られた方も、来られなかった方も 「3歳~5歳頃の子どもの食事バランス」 という今日の話を集約したようなページを見つけましたので、興味のある方は、ぜひご覧下さい。

春の遠足に行ってきたよ!

イメージ
 月曜日20日に、本年度初めての遠足に行ってきました。  年少さんたちは、遠足が初めて! ということで、迷子になったりせず、バスに乗る時間も短い、近場の万博記念公園へ観光バスを3台連ねて行ってきました。お天気が危ぶまれたのですが、朝は何とかもってくれ、行ってみると昼前からは素晴らしいお天気になりました。  前日の雨のおかげで空気もきれいで、思う存分大きな遊具やおもしろ自転車であそんだ後は、きれいな芝生の上にひろがってのんびりゆったりとお弁当を食べました。年少さんたちもゆっくりあそべて、怪我もすることなく、緑いっぱいの万博公園を園児全員で楽しめた良い遠足の一日でした。

第20回幼年消防クラブ記念大会に年長さんが参加しました!

イメージ
昨日、年長さん達が楽しみにしていた豊中北・南消防署主催の「幼年消防クラブスポーツ大会」が行われました。豊中市の私立幼稚園14園約750名が、豊中の大門公園に集まって、体操や防火意識を高めるゲームを行うものです。 今回は20回目の記念大会ということで、消防車が各種20台大集合し、オープニングでは、消防音楽隊のみなさんの演奏にのっての体操でした! たくさんの消防車に、子どもたちも着くなりハイテンション。クラスで1人づつ、消防車の大好きな子どもが、放水体験をさせてもらいました。緊張気味の顔が、終わったとたん、とってもうれしそうな「やったでー!」という顔になっていました。 メインイベントは、全員で引っ張る「消防はしご車綱引き大会」。何トンもあるはしご車を、お隣の園の年長と総勢約100人で協力して引っ張りました!動くかなー?と思いきや、するすると動き出す大きなはしご車に、子どもたちの綱を持つ手にも力がこもっていました。 夏のようなとても暑い日でしたが、体調が悪くなったり、怪我をする子もなく、みんなで楽しい体験ができた大会でした。

平成25年度、入園式。

イメージ
  4月6日土曜日、平成25年度入園式が開催されました。あいにくのお天気でしたが、今年も朝早くから、たくさんの新入園児が真新しいちょっと大きめの制服に身を包み、少し緊張しながらもうれしそうに、元気に幼稚園の門をくぐりました。   園児のお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に来てくれる子も多く、笑顔で小さなお友だちを紹介してくれました。  ホールでの式では、今年度も、みんな初めてのことにも関わらず、ほとんどの子どもがしっかり前を向いてみんな参加してくれました。 <記念撮影> ちゅうりっぷ組 ひまわり組 たんぽぽ組  生まれて初めての幼稚園での集団生活は、始まってもう2週間がたちました。入園したかわいい子どもたちは、色々な個性をふりまきながら、慣れてきた園内を元気いっぱい走り回っています!