投稿

1月のファミリークラス(預かり保育/縦割り3学年)

イメージ
寒い毎日が続いていますが 元気いっぱいの ファミリークラスです♪ ----- ⭐️ほしクラス⭐️ おもちゃであそんだ後 お家の方のお迎えを 待っている間の一コマです😄 子どもたちが 先生に読んでほしい絵本を選び お話を聞いたり ダンスをして 身体を動かしたり クイズをしたりと 日によって 様々なあそびをして 自由に楽しく過ごしています! この日は 子どもたちが保育で踊っている 親しみのあるダンスを お友だちと一緒に 踊っている様子です♪ お家の方のお迎えまでの時間も 楽しく和気あいあいと 過ごしている子どもたちです😊 この日は 屋上でしゃぼん玉をしました! 屋上であそべることに 目を輝かせる子どもたち😊 風がよく吹いており いつも以上に 勢いよく飛んでいく しゃぼん玉を追いかけたり お友だちとふくらます大きさを 競い合ったりと 思いっきり身体を動かして 楽しむ姿が見られました🎵 -------- 🌙つきクラス🌙 つきクラスのみんなで かるた作りをしました。 お題の文字が 書いてある用紙に それぞれどんな絵を描くのか 考えていきます。 「どんな絵がいいかな〜?」 「ちょっと難しいな〜」 と最初は少し戸惑っていた つきクラスさん。 同じ机のお友だちと 話し合ったり 先生に絵のヒントを 出してもらったりすると 自分の書いてみたい絵が だんだん思い浮かんできました。 完成したかるたを みんなで囲んで かるた大会も行いました。 お友だちがどんな絵を描いたのか 見たあと 早速かるた大会がはじまります。 どのお友だちも 先生の声をよく聞いて 一生懸命にかるたを探して とっても白熱した かるた大会になりました! ----- 🔆そらクラス🔆 カプラあそびが大好きな そらクラス。 お友だちを誘って カプラを積み上げたり お城やドミノを作ったり ジェンガのようにして あそんだりしています♪ 年中年長のお友だちを真似て 年少のお友だちも 指先を器用に使って カプラあそびを楽しんでいます! 園庭あそびでは 寒さに負けず 活発に体を動かして あそんでいます。 しっぽとりや鬼ごっこ うんていや鉄棒や砂場… 好きなあそびを 思い切り楽しんでいます。 -------- 🍒さくらんぼ体操🍒 毎週金曜日は さくらんぼ体操! 音楽のリズムに合わせて ウサギ・アヒル・小馬、船など 親しみ...

1月のバンビクラス(プレスクール/2歳児)

イメージ
3学期がスタートし あっという間に1か月がたちました。 園の年賀状に書いて頂いた 今年の目標を 展示させていただきました。 ご協力ありがとうございました。 子どもたちみんなと 保護者のみなさまの決意と共に 今年も安全に気をつけて 園生活を過ごしていこうと思います! ----- 〈書き初め「たつ」に挑戦!〉 「字が上手くなりますように」 の思いを込めて ひらがなで 「たつ」 の書き初めを行いました。 初めての書き初めでは 墨汁の匂いに すこし顔をゆがめて 「なんかくさい〜」 と言いながら 筆を握っている姿や 薄い半紙を 「なんだこのかみ?」 と不思議そうに触っている 姿がありました。 お手本の 「たつ」 の字を見ながら 集中して真似をしたり 自由に筆運びを楽しんだり 個性あふれる作品が 完成しました。 ----- 〈たこあげ〉 ビニール袋に お絵かきをした凧と 折紙で作った だるま凧の 二種類を作りました。 「凧あげって何?」 というお友だちも 多くいましたが 保育者が凧あげのコツを伝え 見本を見せると 「やりたい!」 と目を輝かせる子どもたちでした。 中庭で寒さに負けず走り回り 汗をかいて楽しみました。 ----- 〈発表会に向けて〉 ・カスタネット「おもちゃのチャチャチャ」 発表会に向け カスタネットに親しんでいます。 最初からカスタネットに興味を持つ お友だちが多く 楽しく取り組むことができています。 音を鳴らすおもしろさ お友だちと一緒に奏でる楽しさを感じ 真剣に取り組む姿が印象的です。 お友だちの前に立って 先生役をしてくれるお友だちや カスタネットに興味はあるものの なんだか照れくさくて カスタネットを持たずに お友だちの姿を眺めている子など 様々です。 場の共有を重ね 日々の練習に取り組み 発表会で のびのび頑張って欲しい と思います。 ・歌 「ふしぎなポケット」 お歌を始める前に 保育者のエプロンのポケットを 一人ずつポンと叩き ビスケットを1枚ゲットします。 みんなビスケットを手に持ち 笑顔で歌の練習が始まります。 ピアノの音が聞こえると みんな身体を揺らし リズムに乗って 元気いっぱい歌っています。 ・ダンス「かみなりどんがやってきた」 最初は 「かみなり」 という名前を聞き 不安そうにしている お友だちもいましたが 身体を思い切り使い 楽しい雰囲...

クッキングやドッジボールを楽しんだよ!(すみれぐみ/年長)

イメージ
早くも2月になり 発表会まで残り2週間となりました。 毎日 発表会の練習を がんばっているすみれ組さん! 発表会の活動だけではなく 年長さんならではの 様々な活動も 楽しんでいます☆ そんなすみれ組さんの 1週間をご紹介します。 ----- 〈クッキングの買い出しに行きました〉 ずっと楽しみにしていた 年長クッキング。 2学期は ぎょうざ作りに挑戦! 今回の買い出しは 前回幼稚園で留守番して待っていた お友だちで行きました。 買い出しに行った お友だちを見ていたので とっても楽しみにしていました。 出発前に役割分担をします。 カゴを持つお友だち 材料を取るお友だちなど 自分のやりたい役割を決めたら いざ出発! 道を歩く時の お約束を守りながら スーパーまで 安全に向かいました。 スーパーでは 全て自分たちで 買い物をします。 買物リストを見ながら 張り切って 材料探しスタートです! お母さんと何度も来ていて 材料がどこにあるか 知っているお友だちが 「野菜はこっちだよ」 「お水はあっちで見た!」 など率先して みんなに教えてあげていました。 どこに材料があるか 分からなくても 「ぎょうざの皮だから 小麦粉らへんにあると思う」 「この道まだ見てないよ!」 とみんなで 声を掛け合いながら 協力して探す姿が 見られました♪ 材料が全部見つかると 数がたりているか 最終確認も行います。 全部あることが確認できると やったー!と 達成感を感じているようでした。 帰りにはレジの店員さんに 大きな声でお礼を伝える姿も。 帰りの道ではみんな 「楽しかった!」 「明日作るの楽しみ!」 と期待をふくらませる姿が 見られました☆ 子どもたちだけで 買物を進めようとする姿に 頼もしさを感じた1日でした。 ----- 〈クッキング「ぎょうざ」を作りました〉 数日前から 楽しみにしていたクッキング。 「ぎょうざ作るんだよね?」 「ぎょうざお家でも作ったことある!」 とクッキングの話で 盛り上がりました。 エプロンを着けて手を洗い 準備が整うと ぎょうざ作りスタート! まずは野菜を切ります。 前回包丁を使ったので みんなお約束をしっかりと 覚えていました。 今回は少し細かく切ることに挑戦! 先生と一緒に 慎重に取り組む姿が見られます。 切った後には ほっとする姿があり 少し緊張していた様です。 ...

楽しく発表会や進級に向けて取り組んだ1週間!(ちゅうりっぷ組/年少)

イメージ
ちゅうりっぷ組では 2月の発表会に向け 練習をがんばっています! 最初は発表会に対して イメージがわかず とまどっていましたが 練習を重ねていくうちに 楽器の楽しさや発表会への 期待が高まっています! ちゅうりっぷ組の練習風景を ごらんください。 歌のふりつけで 自分で考えた オリジナルポーズがあります。 毎日 ポーズの変わるお友だちも! 当日は どんなポーズが出るか とっても楽しみですね♩ 合奏は ・お友だちと音楽に合わせてリズムを叩いたり ・音を鳴らさない時は静かに待ったり ・しっかりとした音を出すために力を入れたり… 色々なことを 同時におこなう難しさがあります。 でも 大好きなおうちの人に 見てもらいたい気持ちや たくさんの先生や 他クラスのお友だちに ほめてもらいながら 楽しく練習を頑張っています♩ 遊ぶ時間も 楽器や歌の練習をしている ちゅうりっぷ組さんです! おうちでもぜひ たくさんの応援と 練習を頑張っていることを ほめてあげてください⭐︎ おうちの方の応援が きっと がんばる力になるはずです♩ ----- 3学期に入り 進級に向けて 取り組んでいることがあります! ◎場面や場所に応じた声の大きさで話しましょう。  ↓ 「話を聞くときは0の声だよ」 「お部屋で遊ぶときはうさぎの声」 「ご飯の時はアリの声」 「お外あそびはぞうの声もいいね」 など 子どもたち自身で考えたり どのくらいの声の大きさが良いか 実際声に出してみたりすることで イメージがわき あそぶときと話を聞くときの メリハリがつけられるように なってきました⭐︎ ◎時計を見て行動しましょう。  ↓ 給食を1時間で食べ切る練習をしています! 少し苦手なものは半分にして 無理なく 1人で食べ進めることが 出来るようになってきました⭐︎ ◎協力しておもちゃを片付けましょう。  ↓ おもちゃのお片付けも 時間になったら声を掛け合い みんなで協力します! ◎正しい姿勢で座りましょう。  ↓ 椅子や床に座るときは 背中が丸まらないよう お腹に力を入れて座る練習中です! お友だちと認め合いながら 一緒に成長しています。 ◎自分で考えて行動しましょう。  ↓ 一度に複数の内容を理解し 取り組むことが出来るように なってきました! この方法をとることで 1人1人が焦ることなく 自分のペースで 制作に取り組む...