投稿

令和6年度1学期が始まりました!(あやめ組/年長)

イメージ
進級して 早くも2週間がたとうとしています。 新しいクラスにドキドキしたり 年長児として小さなお友だちに優しくしたり 新しいことへの挑戦に 少し不安な気持ちもある一方で ワクワクする気持ちもあったり 様々な気持ちでいっぱいな あやめ組さんです。 どんな気持ちも 成長に大切な感情です。 みんなで受け止め合い 一緒に成長していきましょうね。 そんなあやめ組さんの活動をお届けします⭐︎ ----- 〈小さいお友だちへプレゼント作り〉 「小さなお友だち喜んでくれるかな?」 「何色が好きかな?」 1人ひとりが 対面式で会う年少さんに向けて 一生懸命に作りあげました! プレゼント喜んでくれて うれしかったね! 「サンサン体操」も披露! 泣いていた小さなお友だちも あやめ組さんの 元気いっぱいなかけ声で笑顔に! 大成功の対面式でした⭐︎ ----- 〈グループ表作り〉 年長クラスでは 自分たちでグループ名を考え グループ表を作ります。 「動物園」の地図を見ながら どんなグループにするか 話し合いをしました。 全員が納得できるまで 話し合いをします! 年長クラスでは 話し合いの機会が増えます。 お友だちへの自分の思いの伝え方 お友だちの気持ちを受け入れてあげること などを学びます! ステキなグループ表が 完成しました♪ ----- 〈れんげ摘みの準備〉 れんげ摘みに向けて 袋へ自由にお絵描き。 年中で体験した れんげ摘みをよく覚えており ワクワクしながら描きました♪ お友だちと お話ししながら描くことが 楽しかったようで 終了時刻になっても 「もう少し頑張りたい!やりたい!」と やる気いっぱいの子どもたち。 子どもたちの 「楽しい!」 「もっとやりたい!」 という気持ちを大切にし 様々なことに挑戦する意欲や 集中力を伸ばしていくことへ つなげています♪ た〜くさん れんげのお花を摘んでこようね♪ ----- 〈お友だちとの輪を広げよう〉 「一緒に遊びたいけど、ドキドキするな」 「どんな風に声をかけるといいかな?」 など お友だちへ声を掛けることは とっても勇気のいることです。 色々なことにお友だちと一緒に挑戦し 経験していくことで お友だちとの輪を広げていきます! あそびの中で 笑顔が増えてきました♪ ----- 〈月刊絵本「はっけん」を読んだよ〉 年長クラスでの月刊絵本は 「はっ...

1年間ありがとう!新しいクラスでも頑張ろうね!(ちゅうりっぷ組/年少)

イメージ
入園して 早いもので1年が経ちました。 この1年で たくさんのことを経験し 大きく成長したちゅうりっぷ組さん。 今ではたくましく立派な お兄さん・お姉さんですね♩ 幼稚園では たのしいとき うれしいとき がんばるとき かなしいとき けんかをしたとき どんな時でもお友だちと一緒でした。 大好きなお友だちと ちゅうりっぷ組で過ごす 最後の時間を 大切に過ごした 1週間をお届けします⭐︎ ----- 〈みんなでちゅうりっぷ組での思い出を振り返ったよ~〉 →写真やイラストを見ながら 1年間を振り返りました。 自分たちが体験したことを よく覚えており 楽しかった事や 心に残っている事を たくさん伝え合いました♩ たくさんの思い出の中から 2つ楽しかった思い出を選び 自由に絵で表現しました! 頭の中で考えたことを 自由に表現する とても楽しい時間です♩ お友だちや先生に 描いた絵を認めてもらえて 自信を持って 描き進める事が できるようになりました♪ 楽しかった思い出を 発表しました。 人前で発表することは 大人でも緊張することです。 ドキドキしながらも 人前で発表し たくさんの拍手をもらえた経験は さらに自信に繋がったでしょう! 台から降りた後は 安心と達成感で 笑顔のちゅうりっぷ組さんでした。 お家でも お子さまから 楽しかった事 ぜひ聞いてみてあげてくださいね♩ ----- 〈集団あそびや触れ合い遊びをしたよ~〉 →「フルーツバスケット」 絵本で見た 「くだものさん」や ちゅうりっぷ組の グループでも使用している 様々なフルーツを使った遊びです! まずは 選んだフルーツの色塗りです♩ 色鮮やかな 自分だけのフルーツが 完成しました! 準備が整い ゲームスタート! 集団遊びでは ルールを守ることの大切さや お友だちと関わる 楽しさや面白さを あそびを通して学んでいきまます! ----- 〈お⭐︎ま⭐︎け〉 やりたいフルーツが お友だちでいっぱい… そんな時 「譲るよ!!!」 とたくさんのお友だちが 手を上げてくれました。 優しい優しい ちゅうりっぷ組さんでした♩ 自ら移動してくれた お友だちに対して みんなでしっかり 「ありがとう!」 を伝えましたよ! 触れ合いあそびは お友だちとの大切な スキンシップの時間です。 いつも楽しい雰囲気の中 笑顔でいっぱいの 素敵な時間です♩...

2月~3月そしてバンビクラス卒業!(プレスクール/2歳児)

イメージ
1年間の バンビクラスの保育が 終了いたしました。 初めての集団生活を経験し 保護者の方の協力のおかげで 子どもたちは4月とは比べ物にならない程 成長してくれました。 たくさんのご理解をいただき ありがとうございました。 ----- 〈3学期の様子〉 泣き声が響いていた4月が嘘のように 子ども同士の会話や 笑い合う声がたくさん聞こえ 和気あいあいとした保育室です。 保護者の方のご応援と お友だちの影響を受け トイレに行く事への 苦手意識が薄まっているお友だちが 増えてきました。 園と家庭の両方からのエールが 子ども達に伝わっているようで とても嬉しく思います。 ----- 〈楽しい砂遊び〉 水を含ませた砂をカップに詰めて ケーキやプリンを作り お店やさんごっこをしたり みんなで大きなお山を作ったり ログハウスでお家ごっこをして あそびました。 どの遊びをしていても 「お友だちと一緒に」 の意識が芽生えていて 以前より楽しさが増しているのが 伝わってきました。 だるま凧も飛ばし 寒さに負けず 元気いっぱい過ごしました! ----- 〈元気いっぱい集団遊び〉 1月に 「じゃんけん陣取り」 に取り組み みんなで1つの遊びをする事に 慣れてきた子どもたちです。 保育者が 「〇〇ってゲームがあるんだけどやってみない?」 と声をかけると 新しい遊びのルールを熱心に聞いてくれます。 一番人気のかくれんぼや じゃんけん列車やイス取りゲーム等を 少し簡単なルールに代えて取り組み 楽しく遊びました♪ サーキットでは 跳ぶ・登る・くぐる動作を 楽しみました。 順番を守ったり 待ったりするルールも 自分たちでしっかりと守る姿は たくましさを感じました。 ----- 〈発表会〉 2月から 広いホールで 練習を行いました。 場所見知りで 不安になるお友だちは少なく 発表会に向けての ワクワクが伝わってきました。 舞台がライトで照らされると 「うわぁ〜!!!」 と歓声と拍手が起こっていました。 ホールでの発表に照れくささを感じ 舞台に上がりたくなかったり 他のことが気になって あそびたくなるお友だちもいましたが 発表会に向けて 練習を頑張った日々が 大切な経験だと思います。 発表会当日は 様々な表情が見られました。 保護者の皆様が 温かい目で 子ども達を見守ってくださったおかげで 不安になってい...

楽しい日々も、あとすこし。素敵な思い出をありがとう♡(れんげ組/年長)

イメージ
あっという間に 卒園まで1週間となりました。 4月の桜の下で 緊張した面持ちで進級の日を迎えた日が つい最近のように思えます。 ----- 月曜日には 全園児お別れ会が開かれました。 昨年度までは コロナ禍が残る中実施できませんでしたが 今年度からホールに集まって 全園児でゲームをしたり 昼食を食べたり プレゼントを渡したりと 活気あふれる行事が復活しました。 まずは 全園児でのゲーム 「○×ゲーム」 を行いました。 問題の出題者は先生から! くじを引いて ドキドキ… どの先生が問題を出してくれるかな? 先生達からの問題は 幼稚園のクイズや先生クイズなどの 楽しいクイズで盛り上がりました♪ クラスのグループに分かれて、 協力して考えて 「○かな〜?」 「どっちだろう〜」 とたくさん話し合って 答えを導きます! 幼稚園のことや先生のことを知れて とっても楽しくうれしいクイズ大会でした♪ なんと 全問正解したグループも いくつかいましたよ♪ すごいですね! クイズが終わって 年少さん年中さんから プレゼントを貰いました。 素敵な言葉とともに プレゼントを受け取ります。 恥ずかしがりながらも ニコッと素敵な笑顔が 全園児から見られました♪ 心を込めて作ってくれた 年少さん・年中さんありがとう! 「上手だね〜!」 「素敵なプレゼントありがとう〜!」と しっかりとお礼も伝えられました! 最後はみんなで 給食の時間♪ 年少さん・年中さんに囲まれて 大好きなお友達と 一緒に食べる給食は格別です♪ もりもりたくさん食べて ニコニコ笑顔がとまりません。 素敵な思い出を 作ることができたね♪ ----- 卒園に向けて 思い出に残る 「自分カード」 を作りました。 れんげ組のおともだちを いつでも思い出すことが できるように 自己紹介を書いて 一冊の本にしました。 1人ひとり れんげ組のお友だちへ メッセージを書く際には とっても悩む姿が見られました。 「たくさん伝えたいことがありすぎる!」 「書いてると寂しくなるなあ〜」 「読んでもらうためには丁寧に書かなくちゃね!」 と様々な声が聞こえてきました。 また 自分カードを見て 先生やお友だちのことを思い出してみてね♪ ----- いよいよ卒園の日になりました。 みんなが巣立ち 幼稚園に通う日々も 最後なのだと思うと 本当に寂しい気持ちでい...

楽しい思い出がいっぱい!(たんぽぽぐみ/年少)

イメージ
ぶかぶかの制服に身を包み 緊張した様子で迎えた 入園式から もうすぐ1年がたとうとしています。 今週は、 進級に向けて 楽しく過ごした1週間を紹介します! ----- 〈3月4日(月) 保育参観日〉 保護者の方々に見にきてもらえることを 楽しみにしていた子どもたちは 登園してから 「もう来るかな?」 とワクワクした様子で 保育室の外をながめていました。 いざお家の人が来てくれると 少し照れくさそうにする姿も 見られました。 参観では発表会も終わり お兄さん・お姉さんへの 憧れの気持ちを持って取り組んでいた 「劇あそび」 を見てもらうことに。 練習では 登場の仕方や歩き方などを 考えていた子どもたち。 参観日当日も しっかりと役になりきる姿が とても可愛らしく 素敵な1日となりました♪ ----- 〈3月5日(月) 英語あそび〉 最初は 言葉の意味を理解することが難しく 固まってしまう 子どもの姿がみられた英語あそび。 最近では 少しづつ決まったやり取りを 覚えてきている姿がみられ 英語で会話をしたり 動物になりきって身体を動かしたりすることを 楽しむ姿が見られるようになりました☆ ----- 〈3月8日(金) スイミング〉 今年度 最後のスイミングでした! 初めは 大きなプールを怖がる 子どもの姿もみられましたが 今では大好きな活動に! 笑顔で入水し 顔付けができるようになったり 衣服の着脱が スムーズにできるようになったりと たくさんの成長を見せてくれました。 来年度のスイミングも 楽しみだね⭐︎ ----- 朝の自由あそびの時間も 好きな遊びをみつけ 楽しんでいます。 「このおもちゃで一緒に遊ぼう!」 と大好きなお友だちを誘って 「こうやってみる?」 「ここはこうしたらいいかも!」 と工夫する姿も見られるようになり 成長を感じる毎日です。 この1年で 楽しい思い出が たくさんできた子どもたち。 来年度も いろんなお友だちと たくさんあそんで笑って 時には泣いて 素敵な思い出が あふれる1年になりますように・・・。 たくさんのご理解とが協力ありがとうございました!!