投稿

作品展に向けて♡(ちゅうりっぷ組)

イメージ
ちゅうりっぷぐみの大きなテーマは 『天気』 です。 今週は 子どもたちの手形で大きな虹を作りました! まずはグループで話し合い 何色の虹を描くのかを相談します。 「あかがいい!」 「ピンクがいい!」 と自分の好きな色をそれぞれ主張しながらも 「んーあおがいいとおもってたけど、あかでもいいよ♩」 という声も上がります。 少しずつ自分の気持ちを 相手に伝えられるようになった子どもたちは 話し合いの中で 譲り合う優しい心も身についてきています^^ 皆でペタペタ手形を押しながら 「きもちぃ〜♩」 と絵の具の感触を楽しむ子どもたち。 自分の手の色を見て 「おててがゴールドになった〜♩」 と可愛い笑顔も見せてくれます♩ もちろん 余った絵の具も無駄にはしません♩ グループで色水を作り 楽しみました。 色水の容器に穴をあけ プシューとカラフルな雨を降らせて喜ぶ ちゅうりっぷ組さん(^^ 「わぁ〜あめがふってきたぞ〜!」 「みずいろのあめもきれいだね〜!」 とお友だちとたくさん楽しみました(^^ また別の日には 絵の具を使って小麦粉粘土も作りました! 「おみずはこれくらいかな〜?」 と少しずつ入れ 色んな感触を楽しみました。 「すごーい!なんかどろどろしてきた〜!」 「お料理してるみたいだね!」 とみんな興味津々でしたよ! 最後は絵の具を入れて おててでコネコネ! 「たのしい〜!」 「じっけんせいこうだ〜!」 と上手に完成した 自分たちだけの粘土に とても満足している様子でした。 たくさん感触を楽しみ 「パンやさんみたい!」 と喜ぶ子もいれば 「みて!びよ〜ん!てなる〜♩」 と大興奮している子もいました^^ お水にも粘土にも 綺麗な色をつけてくれる 絵の具遊びって 楽しい!すごい! きっと ちゅうりっぷ組の子どもたちも そんな風に感じてくれたことと思います。 ーーーーーーーー ...

木製ベビーベッドで乳児が窒息する重大事故が発生しているそうです

イメージ
豊中市を通じて、消費者庁消費者安全課より注意喚起がありましたので、お伝えいたします。 ---------- 下部に扉付きの収納部分があり、床板の高さを調整できる木製ベビーベッドの使用中、収納部分 の扉が不意に開いたために、乳児の頭部が敷具と収納部分の上枠の隙間に挟ま って窒息し、死亡あるいは重体に陥ったという重大事故等が令和元年6月及び 9月に2件発生しています。 この事故は、安全基準に適合したマーク(PSC、JIS 又は SG)が貼付された 製品でも、収納部分の扉のロックを完全に掛けなければ発生する可能性があり ます。 収納扉付床板調整木製ベビーベッドとは (1)木製ベビーベッドの下部に収納部分がある。  (2)収納部分には、扉が付いている。  (3)床板の高さを調整できる。 これらの条件に該当するベビーベッドをお使いの方は、 今すぐ次の事故防 止のポイントを実践してください。 事故防止のポイント (1)扉を開け閉めする都度、扉を手で引っ張るなどして、収納部分の扉のロックが掛かっていることを必ず確認してください。  扉が開かないように、収納部分の上枠と扉をひもで縛るなど、簡単に開かない工夫も有効です。  (2)扉のロックを掛けることを習慣にしましょう。 子供の月齢が低く、床板を高くしているため収納部分の上枠より敷具 が上にある場合でも、子供が成長していくに連れて床板を下げて使用す ることもあるので、ロックを習慣にすることが大切です。 (3)収納部分の扉のロックが壊れていたら、直ちにベビーベッドの使用を 中止してください。 ---------- この件に関する 国民生活センター のリンクをつけておきます。 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20191115_1.html 弟さん、妹さんでベビーベッドを使用中の方は、お気をつけください

たくさん作ったよ‼︎(たんぽぽ組)

イメージ
紙皿を使って たんぽぽを作りました! 白い部分が見えなくなるまで 黄色の絵の具でぬりぬり〜♩ 「ここがまだしろいよ!」 などとお友だちと教えあいっこしながら 皆で楽しく色を塗っていきます。 真ん中には クレパスでにっこり笑顔も描きましたよ^^ たんぽぽの花びらを表現する為に 紙皿にはさみで切り込みを入れたり 大きい紙皿と小さい紙皿を重ね合わせたりするなどの工夫もしました(^^ 子どもたちも 切り込みを入れた花びらの部分を触りながら 「ひらひらしてる〜♩」 「きれいだね〜!」 と嬉しそうな表情を見せてくれました! 線の上を一生懸命切り たんぽぽのギザギザ葉っぱも作りました! 数日に分け 少しずつ作り上げて 可愛いたんぽぽが出来上がりました! ーーーーーーー 「きょうはなにをつくるのー?」 と製作が大好きな たんぽぽ組さん。 「ふくろうを作るよ〜!」 と伝えると 「ホーホー!」 と言って ふくろうの鳴き真似をする子どもたちです。 各パーツを作り のりでペッタン♩ 目や鼻、羽を順につけていくと 「かわいくなってきた〜!」 と言って満足げです。  少しずつ完成に近づくのが嬉しいようで 作る楽しさをそれぞれに感じてくれていました。 ーーーーーーー 日々、色々な製作を楽しみながらも 時には自分たちで考えて 製作を楽しむこともしています。 この日は 「三角・四角・丸を使ったら何が作れるかな〜!」 と皆で考えてみました! 「アイスができたよ〜!」 「さんかくふたつでおほしさまになった!」 「ぼくはロケットを作った!」 と色んな形を組み合わせ 様々な物を見せてくれる子どもたち♩ 先生やお友だちと見せ合いっこしているうちに 「これはカタツムリ〜!」 とおててでグーとチョキを作り カタツムリを見せている子もいました^^ 身近にあるもので何かを表現したり 形を組み合わせることで別の何かが作れたり 「発見することって楽しい!」 ...

はじめての体操指導♪(ひまわり組)

イメージ
初めての体操指導がありました! まずはみんなで怪我をしないように準備体操。 うさぎさんに変身して 思いっきりジャンプ♩ 体操の先生の真似をしながら とっても楽しそうなひまわり組さんです。 うさぎさんの次は お馬さんに変身! 順番にお馬さんになって マットの上を歩いていきます。 「はやくじゅんばんこないかな〜!」 「まだかな〜!」 と自分の番がまわってくるまで みんなワクワクドキドキ(^^ 最後はネズミさんに変身! 猫に変身した先生に食べられないように 思いっきり走って逃げて お家に見立てたマットの上で隠れます♩ 「きゃあ〜!にげろ〜!」 と大声で叫びながら逃げた後は みんな上手に体を丸めて隠れていましたよ(^^ 初めての体操指導は 様々な動物に変身しながら楽しみました。 元気いっぱいに体を動かし 積極的に取り組んでくれた子どもたちでした! 絵画では ひまわりの絵を描きました! まずは筆で丸を描き 黄色い花びらの部分は 手形で表現していきます。 「うわ〜きもちい〜‼︎」 「みて〜!おててがきいろになっちゃった〜♩」 と手のひらで絵の具の感触を楽しみながら ペタペタと花びらを描いていきます。 緑の絵の具で茎と葉っぱを描いたら ひまわりの完成〜♩ たくさん手形を重ねる子や 一つずつ丁寧に手形を押し 一枚一枚の花びらを表現していく子。 様々な表現の仕方で 個性あふれる可愛いひまわりが出来上がりました(^^ 製作や絵画など 作品展の準備で忙しい毎日ですが 息抜きの日を作り 1日中みんなの好きなことだけをする日をつくりました。 まずは お友だちと手を繋いで みんなで蛍池図書館♪ 借りていた絵本を返却し 次はどれにしようかな〜と 考える子どもたち。 「どれにする?」 「こんなのあった!」 と先生やお友だちに話しかける声は 皆ひそひそ声。 「図書館では静かにしようね!」 のお約束をばっちり守る事ができました! 受付で一人ずつ絵本を借りた後は 「ありがとう。」 ...

こんなことしてるよ‼︎(れんげ組)

イメージ
今週は 不織布を使ってハンカチ作りをしました! 四角や丸・ハート形など まずは鉛筆で自分の好きな形を下書きして はさみで切っていきます。 切った不織布には 好きな模様や絵を描きました。 細かい作業になるので お絵かきには つまようじを使いましたよ(^^ 「おともだちがないていたら ハンカチでなみだをふいてあげられるように」 そんなやさしい気持ちを込めながら 作ったハンカチです♩ 丁寧に細かい作業で描いた れんげ組さんのやさしさが いっぱい詰まった かわいハンカチが出来上がりました(^^ ----- 春に向け チューリップの球根を植えました。 子どもたちは チューリップが寒さで負けないように たくさんの土を鉢に入れていきます。 「あ!ぎゅーってしちゃダメだよ!」 「やさしくつちをかぶせるんだよ〜!」 「ここからめがでてくるんだって♩」 とお友だちと教え合いっこしながら 楽しそうに球根を植えていました。 チューリップの球根は どこが上なのか どうやって埋めるのか 自分たちで考え 取り組む姿に成長を感じました。 芽が出てくるのを楽しみに これからお世話も頑張っていきます(^^ ----- 「ここからとばすよ〜!」 と子どもたちが構えているのは 手作りロケット! 新聞紙やトイレットペーパーの芯で オリジナルロケットを作り この日は園庭で飛ばして遊びました♩ 「うえにむけたらたかくとんだ〜!」 「こっちむきのほうがとおくまでとばせたよ〜!」 と様々な角度で ロケットを飛ばし 試行錯誤する子どもたち。 最後は全員で 「せーの!」 で発射〜! 誰が一番遠くまで飛ばせるかな と楽しみました! 来月の作品展に向けて 時には真剣に製作しながらも 作ったもので楽しむ事も忘れません♩ 壊れても修理を繰り返しながら 何度もロケットを飛ばして楽しみました! ----- 先日のお芋掘りで収穫したサツマイモ! 美味しい蒸かし芋にして お弁当の時間に頂きました(^^ 「...