投稿

職員研修会

本日7月7日、職員研修会を開きました。それぞれの教師から研究の成果発表をいたしました。 園長

7月のお誕生会がありました!

イメージ
昨日7月5日木曜日、夏休みに入るので少し早めですが、7月生まれの園児たちのお誕生会が行われ、年長5名、年中7名、年少4名の総勢16名の子ども達がステージににこにこしながら上がりました。 今月も年中・年長さんは、ともに元気いっぱい! 初めてステージに上がる年少さん。お母さんが来ているということで、一人泣いちゃいましたが、頑張って最後まで参加していました。 今月も、おかあさんたちから子どもへ誕生日のメッセージをもらうと、子どもたちは少しはにかみながらもうれしそうな表情が印象的でした。最後には、子どもたちからおかあさんに手書きの感謝状が贈られました。お母さんたちも、とってもうれしそうでした!

計画停電実施の場合の対応について

今般の報道等でご存知だと思いますが、先月末に関西電力より計画停電の予定スケジュールが発表されました。それに伴いまして、当園では計画停電実施の際の対応を下記の通りにいたします。ご理解,ご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。  記  ① 保育について ---  通常通り保育実施いたします。  ② 登降園について ---  停電の影響で信号が停止することがありますので、特に徒歩通園の園児は気をつけて通園しましょう。また、入口のオートロックが使えない可能性がありますので、その場合は隣のガラス戸入口、または北側通用門より出入りをお願いします。エレベーターは使用しません。 ③ 通園バスについて --- 通常通り運行予定です。ただし、停電の影響により交通渋滞等が予想されます。バスの時刻が前後することも考えられますので、ご了承ください。 ④ 昼食について ---  こちらも通常通りですが、お弁当日につきましてはお弁当の保管の為、保冷剤を入れる等、各ご家庭で対応をお願いします。 ⑤ 計画停電実施の有無について ---  幼稚園にお問い合わせいただくか、 関西電力のホームページ(www.kepco.co.jp) または お問い合わせ専用ダイヤル(0120-911-777)にてご確認ください。 ちなみに 幼稚園の計画停電スケジュールのリンク を載せておきます。グループは「5-A」です。

6月のお誕生会がありました!

イメージ
本日6月28日木曜日に、6月生まれの園児たちのお誕生会が行われ、年長3名、年中7名、年少7名の総勢17名の子ども達がステージに、ちょっと照れながらもとてもうれしそうに勢揃いしました。 初めてステージに上がる年少さんたちは少し緊張気味でしたが、年中・年長さんとともに元気に参加してくれていました。 今月も、おかあさんたちから子どもへのメッセージは、とても微笑ましく感動的! 壇上に上がっただけで「この子が6歳になった時の姿を想像してしまって…」涙がこぼれてしまったお母さんもいるほどでした!

おにぎりにぴったりのホイルを発見!

イメージ
つい最近、スーパーで何とおにぎり弁当にぴったりなホイルを発見しました。その名も 「おにぎり3色ホイル」 。調べてみると、アルミホイルに吸湿紙を貼り合わせているので、余分な油分や水分を吸い取り、乾燥を防ぐので、べたつかず、小さな子どもでも簡単にむくことができるようです。 <HPショップ説明欄より>  ●この製品は、おにぎりやサンドイッチ等の食材を包んで持ち運ぶためのものです。  ○吸湿紙(グラシン紙)がおにぎりやサンドイッチから出る湿気を程よく吸収するのでベタつきません。また外側のアルミホイルが乾燥を防ぎ、風味を保ちます。  ○フライや揚げ物も余分な油を吸収してベタつかず、揚げたてのおいしさが長持ちします。  ○アルミ面はキャラクター模様、吸湿面はアルファベット模様をほどこし、楽しさを演出します。  サイズ:幅20cm×長さ3.2m 材 質:アルミニウムはく;グラシン紙 ロールの色が3色になっていて、色が変わるところでカットすると、20×20cmのおにぎりサイズ。中身の具に合わせて3色のホイルで包めるので、おにぎりが何個かあっても、間違わずにすみそうですね。 おにぎり弁当にぴったりだと思いますが、もし使っている方がおられましたら、感想教えて下さい!

れんげ組も年長クッキングに挑戦!

イメージ
今日は、すみれ組に続き、れんげ組が初めての「年長クッキング」に挑戦しました。 こちらもメニューはカルピスゼリーです。 まずは、カルピスやゼラチン、お湯を混ぜてゼリーの元を作ります。 すみれ組に比べ、こちらはみんな少しラフな感じの作業で、スピードは早いのですが、こぼしてテーブルがベタベタになるグループもいくつかありました。 けれど、 もちろん、フルーツを切ったり、カルピスゼリーを器に移す作業は、れんげ組もみんな真剣そのもの。けがもなく、全員無事完成させていました。 しかし、食べる時も少し急ぎすぎて上のフルーツだけを先に食べてしまい、薄味のゼリーだけが残り「せんせい、あじない〜」という子どもも何人か。 フルーツゼリーなので、フルーツとゼリー一緒に食べなあかんよ〜

すみれ組、年長クッキングがありました!

イメージ
今日、すみれ組は幼稚園で初めての「年長クッキング」の日でした。メニューはカルピスゼリー。お当番さんたちが、前日から駅前に買い物に行って、材料を揃えてくれていました。カルピスに溶かしたゼラチンを入れたり、フルーツを切ったりと、大人には何でもないことですが、子どもたちにとっては初めての作業。 フルーツを切ったり、カルピスゼリーを器に移すだけでも、全員、本当に真剣な表情でがんばっていました。しかし、食べる段になったら、そこは明るい子どもたち。みんな「おいし〜!!!」と、ニコニコ顔でほとんどの子が完食していました。 また、ご家庭でも子どもと一緒にクッキングしてみて下さい!