投稿

たのしくがんばる3学期‼︎(ひまわり組)

イメージ
朝は元気いっぱいに 「おはよう‼︎」 とごあいさつをして登園してくれる ひまわり組のお友だち。 おうちの人と離れる時に ちょっぴり寂しく泣いてしまうお友だちも お部屋に入ると すぐに笑顔になり 朝のご用意をスタート! 朝のご用意が終わると 楽しい自由あそびの時間です。 お友だちとあそぶ楽しさが分かり 「◯◯ちゃーん、〇〇くんあそぼー‼︎」 「△△してあそぼー‼︎」 など誘い合ってあそぶ姿が とてもかわいらしいです。 おもちゃも お友だちに譲ってあげたり 一緒に使ったり おもちゃの共有も 出来るようになってきました。 あそびの中のトラブルは どうして喧嘩しているのか たずねて先生に伝えたり 一緒に解決しようとしたり 子どもたちなりに考え 仲直りできるようになっています! ----- ごっこあそびが 大人気のひまわり組‼︎ お母さんや赤ちゃんなど 自分たちで役割を決め 素敵なおうちを作って あそんでいます。 コマまわしも大人気で 上手に回せるように お友だちと一緒に 毎朝練習しています。 お友だちの回す方法を見て 挑戦してみたり どんな風に回すのか お友だちに教えてもらったり ひまわり組での こま回し大会に向けて がんばっています! きのこ回しを練習したり 自分たちで塗ったコマの模様を 一緒に観察したり 毎日がとっても楽しいです。 大好きな園庭でも お友だちと寒さを忘れて 思いっきり走り回ったり お兄さんお姉さんと遊んだりしています。 「ここにあなほってみよー‼︎」 「おっきなおやまつくろー‼︎」 など 楽しいお話し声と 笑顔いっぱいの園庭あそびです。 体を動かすことが 大好きなひまわり組 雨の日でも元気いっぱいです。 雨の日はお部屋で鉄棒したり マットや縄跳びをしたりして あそんでいます。 今はブタの丸焼きと 足抜きまわりを 一人でできるように練習中です。 順番を守ったり お友だちを応援したりすることも できるようになっています。 最近のひまわり組では 時計を見て行動できるよう 練習中です。 見本の時計と同じ時間になると お片付けや この時間までに おトイレとご用意を終わらせよう この時間までにご飯を食べよう など 時計を見る習慣が つき始めました。 子どもたちの中で 目で見て分かり 次の活動への見通しが持てるので まだまだあそびたい気持ちを 我慢できたり お片付けや...

発表会に向けて(ちゅうりっぷ組/年少)

イメージ
3学期が始まりました! ちゅうりっぷ組でも 毎日発表会の練習を 頑張っています♪ ----- まずは 使う楽器を紹介し 担当の楽器を発表しました。 はじめて見て はじめて触る楽器に 子どもたちもウキウキの様子。 早くも楽器の持ち方や音の鳴らし方はバッチリ! “ごようい”のポーズも こんなにかっこよくできちゃいますよ! 堂々と前を向いて 指揮を見ながら しっかりと演奏します♪ みんな、とってもかっこいいですね‼︎ お部屋でも 「トンうんトンうん とーまーと!」 とリズムの掛け声を 口ずさむ子どもがたくさんいます。 合奏のほかに うたの練習もしています。 歌を歌うのが大好きな ちゅうりっぷ組♪ 今回の発表会では 歌詞に合わせた振りをつけて歌います。 練習する中で 声と手の振り付け どちらも意識して歌うことに 苦戦する姿がありました。 そこで 「声もおててもどっちもバッチリにするぞー!」 と声をかけると うたの練習の前には子どもたちから 「声もおててもどっちもバッチリにするぞー!」 の言葉が飛び交うようになりました。 いまでは声もおてても元気よく とっても歌が上手な たくましい子どもたちです☆ ----- お正月ならではのあそび 「コマ」 先日はコマに 自分の好きな色を塗りました。 たくさんの色を使うと まわした時に キレイに見えることを知った子どもたち。 「何色つかおっかな〜」 「どんな模様にしよう?」 と回すことを楽しみに 色を塗る姿が見られました。  塗り終えて コマをまわしてみると… 「すごーーーい!きれい!」 「塗った色と違う色が見える!」 と大興奮の子どもたちでした。 それからというもの ちゅうりっぷ組では コマまわしが大流行です♪ ----- ちゅうりっぷ組で過ごすのも あと約2ヶ月。 みんなで取り組む大きな行事は 発表会が最後となりました。 1日1日を大事に 楽しく練習に取り組みます! 発表会当日、ぜひおたのしみに♪

3学期を楽しみながら頑張っています♪(あやめ組/年長)

イメージ
3学期 初めての活動は グループが変わったので グループ表作りに 取り組みました♪ テーマ決めでは 「動物がいいと思う!」 「食べ物はどう?」 などと さまざまな意見が出ましたが 話し合いの結果 多数決で決めることになり フルーツに決まりました! グループのお友だちと 意見を出し合い 意見が割れた際は お友だち同士で話し合い 1つの意見に しぼることができました♪ 迷っていて なかなか決まらない グループのお友だちに 「こんなフルーツもあるよ!」 と伝える姿も見られました。 グループ表を作ることも 3回目なので慣れており 名前をきれいに書くことや フルーツのイラストを 本物のように描こうと 意識しながら 取り組むことができました! 残り3ヶ月ほどで卒園し 小学生になることへ 期待を感じながら 「終わっちゃうの寂しい」 「まだ皆んなと離れたくない」 と寂しさを感じる姿も見られ 小学校への期待を高めつつ 悔いのないよう 毎日たくさんあそんで 楽しい思い出を たくさん作っていきたいと思います。 ----------------------- 1月13日(木) 園庭で とんど焼きを行いました。 とんど焼きで お守りを燃やすことに 「どうして大切にしてたお守りを燃やしちゃうの?」 と疑問を抱く姿が見られた為 「そばで見守ってくれていた神様がお空に帰れるよう、燃やして空への道を作っているんだよ」 とお話をすると 「じゃあ神様見守ってくれてありがとう!って伝えないと!」 と話す姿が 見られました。 お守りを炎に入れ 煙が出ると 神様への感謝の気持ちを込めて お祈りをする姿が 見られました。 お部屋に帰って 何をお祈りしたのか尋ねると 「家族がいつまでも元気で幸せに暮らせますように!」 「友だちみんなが元気で楽しく過ごせますように!」 と自分のことだけでなく 家族や友だちの 幸せをお祈りする 思いやりのある 子どもたちの姿を見て とてもうれしくなりました♡ ----------------------- 3学期が始まり 今週から 発表会に向けて 劇の練習に取り組んでいます! あやめ組では 「ふくろうのそめものや」 という絵本をもとに 劇を行うのですが 手作り紙芝居を読み 内容を覚えてから 配役決めをすると 「私はふくろう役やりたい!だって心優しいもん!」 「僕は黒いカラス役になって...

あけましておめでとうございます! 令和4年元旦

イメージ
  園児・保護者の皆様へ あけましておめでとうございます。 旧年中はたいへんお世話になりました。  子どもたちの明るい未来と健やかな成長を願い 併せて、皆様のご健康とご多幸 コロナウイルスの1日も早い終息を祈っております。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 令和4年元旦 認定こども園 蛍池文化幼稚園 職員一同

冬の行事☆(ふじ組/年中)

イメージ
日増しに寒さが厳しくなる 今日この頃です。 寒さが本格的に なってきましたが 子どもたちは 寒さに負けず 元気いっぱい過ごす姿が 見られました。 作品展を終えた 2学期最終週 子どもたちが とっても楽しみにしていた おもちつきと クリスマス会の様子を お伝えいたします♪ ---------- ◯おもちつき◯ 12月14日(火) おもちつきに 参加しました。 ハチマキを巻いて 気合十分‼︎ 「つくぞ〜!」 年少さんの頃よりも 力がつき 自分の力で 杵を持って 周りのお友だちの 掛け声とともに 10回ずつ 力いっぱい おもちをつきました。 ついたおもちを 理事長先生が丸めているところも 見学させてもらい 「もうおもちのすがたになったな〜」 「おこめからできてるんやんな〜」 と不思議そうにする 姿が見られました。 おもちの原料や おもちつきの由来を知って 楽しく 参加することができました( ^^ / ---------- ◯ 年賀状づくり◯ 年賀状を送る相手に ’’いつもありがとう’’ の気持ちや ’’これからもよろしくね’’ の気持ちを込めて 年賀状を書きました。 書いた年賀状は みんなで ポストに投函♪ 自分の手で 年賀状を出すということに ワクワクしながら ’’とどきますように…!’’ と願いを込めて 投函する姿が 見られました♡ 年賀状づくりを通して 十二支のお話の由来 今年の干支の「寅」 来年の干支「卯」 さらに自分の干支を 知ることができました。 新年を迎えたら 大切な人のもとへ 無事に 年賀状が届きますように☆ ---------- ◯ クリスマス会◯ 12月16日(木) クリスマス会に 参加しました。 クリスマス会では 「サンタさんが来てくれるかも…?」 と期待を膨らませ 楽しみにしていた 子どもたち。 すると 大きな白い袋を持った サンタさんの姿が ふじぐみに⭐︎ ジングルベルのおうたを披露し サンタさんをお部屋へ 迎え入れました。 「どこからきたの?」 「すきなたべものはなあに?」 「サンタさんはまほうをつかえるの?」 と子どもたちからは サンタさんへ 質問が盛りだくさん♪ サンタさんから プレゼントをもらうことができ 大喜びの 子どもたちでした! サンタさんありがとう♡ ---------- 2021年も 残りわずかとなりました。 2学期は 演芸会や...

楽しい作品展(れんげぐみ/年長)

イメージ
☆ぶんかさくひんてん 園内鑑賞☆ 12月6日・8日・10日の3日間は 全クラス たくさんのアイデアを出して 制作した作品を展示する 作品展でしたね。 お越しいただいた 保護者の皆様 感染防止対策に ご協力いただき ありがとうございました。 他クラスや 他学年の作品展を とても楽しみにしていた れんげぐみのお友だち。 園内鑑賞をしている際に 作品に顔を近づけて じっくりと観察したり どうやって作っているのだろう? と疑問をもったり。 ひとつひとつの作品を見た後は お友だちと 素敵な部分を言い合ったり 様々な気づきを 共有したりする姿が 見られました。 想像する力が とても成長しているため 「これはきっとこう作ってるんじゃない?」 と作品を見て想像し 考えることもできていました。 れんげぐみの作品展は 最終日だったので 園内鑑賞をするたびに 保護者の方に見てもらえる事を 心待ちにする姿が 見られました。 ----- ☆ぶんかさくひんてん 本番☆ 10日は 待ちに待った作品展♪ 「おもちゃの世界」 という 聞いただけでも 楽しくなるような テーマのもと 作品作りに取り組みました。 製作に取り組む中で ハサミなどの技術の向上のみではなく 試行錯誤しながら 取り組む力 困っているお友だちを気にかける 優しい心 諦めずに まずは挑戦してみる気持ち など さまざまな部分で 成長をたくさん 感じられています。 今年度は コロナウイルス感染防止の為 牛乳パック等の廃材を使用せず 作品を作りました。 「くるま」 の作品では 車体の箱作りから 挑戦しました。 展開図を書き ハサミで切る 折り目をつけて 箱の完成☆ 中に仕掛けをし ゴムを巻きつけると 車が動いたり動かなかったり。 ですが そんな車をどうにかして動かしたい という気持ちから 試行錯誤をしたり 「どうして動かないんだろう?」 と考えたりしながら あそぶことができ ひとつの作品から たくさんの学びを得る姿が 見られています。 数日前から 「あと○回寝たら、作品展だね」 などという言葉が 毎日聞こえ 当日は朝から 「今日は作品展だ!」 とワクワクとした表情が 見られました。 協力して制作した 改札を通ったり 電車に乗ったり 踏切の中を覗いてみたり とっても楽しい時間を 過ごすことができました♪ ひとつひとつの 作品に対する 思いは...

「たのしい〜」がいっぱい‼︎(たんぽぽぐみ/年少)

イメージ
たんぽぽ組は 作品展に向けて 一生懸命 製作活動に取り組んでいます。 12月6日のテーマは 「日本の四季」 その季節ならではの 作品を作っています! 製作活動の時間 とても集中して 取り組めている たんぽぽ組の子どもたち。 1学期は 作り方の説明を 一工程ずつ聞いて 取り組んでいたのが 子どもたちの集中力が高まり 今では 一度に複数の工程を聞いて 自分のペースで 作れるようになりました。 またグループの中で 「どうやるんだっけ…」 と困っているお友だちに気付いて 優しく教えてあげる お友だち想いの姿も 見られますよ♡ 少しずつ手先も器用になり 細かい作業にも 取り組めるようになってきたことで 自信がつき 制作活動が 子どもたちににとって 楽しい時間になってきています♪ ----- 〈いす取りゲーム♪〉 制作活動が一段落すると 集団あそびで 気分転換もしています  音楽が流れると いすの周りを歩き 曲が止まると 素早くおいすに座ります。 最後まで残ることが出来ず 悔しくて泣いてしまう姿も 見られます。 そんな時 「負ける時だってある!」 「悔しかったけど、また次がんばってみる!」 の気持ちに切り替えて 少し気持ちも落ち着くと 今度はお友だちのことを 応援してくれるようになりました♪ 集団あそびを通して 様々なことに挑戦し あきらめない気持ち が 育ってほしいなと思います♪ ----- 「英語あそび」 10月から始まった 英語のじかん。 エリック先生の話す英語を 真似して発音したり エリック先生の問いかけに がんばって答えようとする姿が 見られます。 初めは エリック先生が話す英語に キョトンとしていましたが 少しずつ 色の名前やありがとうなど 英語を覚えてきた 子どもたち♡ 今回の英語遊びでは 『BOY』 『GIRL』 の違いを理解し 『Stand up,boys!』 のことばで ビシッと立つことができました! 女の子も 『Girls!』 と呼ばれて みんなしっかり 立つことができていました♡ 最後は みんなで英語の歌に合わせて ダンスタイム‼︎ 英語あそびの時間は 子どもたちの笑顔が ほんとにたくさん 見られます☆ ----- 〈お当番活動〉 2学期から始まった お当番活動☆ お当番をすることにも慣れて 給食を配ったり みんなの前に出て ご挨拶をしたりと 自信を持っ...